WANTED

This page is only displayed in Japanese.

仕事内容

貿易事務(年休123日/残業少なめ/お昼休みは90分)
古紙や段ボールなどの海外輸出を手がける当社にて、輸出に関わる業務を担当します。関わるのは、商材の仕入れ先となる国内の問屋や、海外の輸出先など。100%内勤です。

<具体的な仕事>
【01】貿易書類の作成
たとえば、インボイス(海外へ荷物を発送する際に必要な納品書・請求書)と呼ばれる書類やパッキングリスト(梱包明細書)、貨物の引き受けを証明する船荷証券や、輸入申告書…などなど。いずれも、専用システムに必要な情報を入力していけばOKです。

【02】輸出に向けた手配・管理
海外の輸出先とメールで連絡を取り合い、希望の納品数や納期についてやり取りします。あわせて、国内の仕入れ先に「商材をいつまでにいくつ送ってもらえるか」も確認。輸出先ごとの個数と納期を管理し、未納品やスケジュールの遅れを出さないことが役目です。

◆ときには調整も必要!
輸出先と仕入れ先で納期などが噛み合わない場合は、お互いの妥協点を探って日程を決め直したり、納期の短縮を交渉します。相手の要望に耳を傾けて調整する姿勢があれば大丈夫です。
※請求書処理やメール・電話対応などの営業サポートも担当します。

<仕事のポイント>
◎手順通りに進められます!
仕事はいずれも「指定の情報を入力する」「〇〇を確認する」などの手順があります。進め方もイチから教わりますし、まずはできることから始めていけばOKです。
◎外国語にもふれられます!
英語や韓国語でメールのやり取りを行なうこともありますが、調べながらでも読むことができればOK(※語学力があれば活かせます)。話す機会はなく、語学に堪能な先輩がいるので困ったときは頼れます。社内では韓国語が飛び交うこともあり、気づいたら自分も覚えていた…ということも!

応募資格

<未経験・第二新卒の方、歓迎!>
■高卒以上
■英語スキル(英文の読みに抵抗がなければOK)
⇒海外とのやり取りで英文を読むことも多いためです。ただし、調べながら対応していけば問題ありませんし、わからないときは先輩社員を頼れますので、ご安心ください。

◎職種・業界経験、社会人経験も問いません。
◎貿易関係の知識は、入社後にゼロから覚えていきましょう。

雇用形態

契約社員
※契約期間は6ヶ月
※6ヶ月後、正社員登用制度あり。「正社員登用」が前提の採用です!

勤務地・交通

<本社>
東京都千代田区神田猿楽町2-8-11 VORT水道橋3 5階

※転勤なし。もちろん、海外出張もありません。
交通
JR中央・総武線、都営三田線「水道橋駅」より徒歩6分

勤務時間

9:00~18:00(実働7.5時間/休憩90分)

<休憩多め & 残業少なめ>
しっかりと休むことで集中力がUPしますから、休憩時間はあえて多めにご用意。また、残業は月20時間以下。今後はもっと減らしたいと考えており、今回の増員募集も“働きやすさ向上”が狙いの一つです。

給与

月給19万5000円以上+各種手当+賞与年2回

◎時間外手当は全額支給します。
◎月給は、経験やスキル、仕事のがんばりなどを考慮して加給します。

休日休暇

<年間休日123日>
■完全週休2日制(土日)
■祝日
■GW
■夏季休暇
■年末年始休暇
■有給休暇
■慶弔休暇
■産前産後休暇
■育児休暇

※5日以上の連続休暇を取得可能です。

福利厚生・待遇

■昇給年1回(1月)
■賞与年2回(6月・12月 ※業績による)
■社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
■通勤交通費(月3万円まで)
■時間外手当(全額支給)
■住宅手当3万円 (入社月から支給)
■出張手当
■役職手当
■職能手当
■退職金
■正社員登用制度
■ランチ補助(社員みんなでランチを食べに行く際の食事代を支給)
■フリードリンクあり
■社員旅行(業績による)
■私服勤務OK
■定期健康診断

<資格取得のサポートも検討中>
今後は、資格取得のサポート体制も充実させていく考えです。自社で通関ルートを整備する計画もあり、たとえば、輸出入手続を行なうプロフェッショナル「通関士」の資格を取りたい社員がいれば、その受験費用や勉強をサポート。社員のスキルアップを応援できる会社を目指していきます。

職場の雰囲気

▼チームワークが自慢です!
当社のメンバーは代表を含め総勢14名。うち10名が貿易事務です。年齢は20代~40代までさまざま。“みんなで一緒に仕事をがんばり、支え合っていこう”という社風なので、わからないことがあれば先輩が手を止めて飛んでいくなど、安心して質問・相談できる職場です。

また、社員同士でランチを食べに行くと食事代の補助が出る「ランチ補助」があったり、休憩時間は多めに90分として、コミュニケーションを取る時間を増やしたり――。社員同士が交流を深めやすくするためのひと工夫も凝らしていますから、仲良くなるのに時間はかかりません!